外壁や屋根の塗装を検討していると、見積書や工程表に出てくる「シーラー塗布」という言葉。
なんとなく聞いたことはあっても、「これって必要なの?」「どんな役割があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、シーラーの役割や選び方のポイントについて、わかりやすく解説します。
シーラーとは?塗装で使われる“下塗り材”のひとつ
「シーラー(sealer)」とは、英語で「密封するもの」を意味する言葉です。塗装においては、塗装面(下地)と上塗り塗料との密着を良くするために使う下塗り材の一種で、いわば接着剤のような役割を果たします。
とくに外壁や屋根の塗装では、耐久性や仕上がりを左右する重要な工程の一つ。シーラーを塗ることで、上塗り塗料の定着が良くなり、美しい仕上がりと長持ちする塗膜を実現できます。
塗装工事でシーラー(下塗り)が省かれていたら要注意!
見積書や工程表に「下塗り」や「シーラー塗布」の記載がない場合は、注意が必要です。
シーラーを省略してしまうと、塗料がしっかり密着せず数年で剥がれてしまうなどの不具合が発生しやすくなります。
疑問に思ったら、遠慮なく確認してみましょう。優良業者であれば、シーラーの種類や塗布回数、使用目的まで丁寧に説明してくれるのが一般的です。
シーラーが果たす3つの重要な役割
塗装工事では、上塗りの色や種類に目がいきがちですが、実はその前に行う下塗りこそが、塗装の仕上がりと耐久性を大きく左右します。
シーラーでの下塗りが果たす役割について、3つの視点から確認していきましょう。
1. 上塗り塗料との密着性を高める
シーラーの最も基本的で重要な役割が、塗装面と塗料の密着力を高めることです。
塗料はそのままでは素材にうまく定着せず、塗膜の剥がれやムラにつながることもあります。
2. 下地の吸い込みを防ぐ
外壁や屋根の素材(モルタル、木部など)は、劣化が進むと塗料を吸い込みやすくなります。そのまま塗装すると発色ムラや光沢の違いが出てしまうことも。
シーラーはその吸い込みを抑える吸収止めとしての役割も持っており、仕上がりの美しさを保つうえで欠かせません。
3. 下地の補修や強化に役立つ
シーラーには、下地の表面を補強する効果もあります。
たとえば、小さなひび割れ(ヘアクラック)を埋めたり、防カビや遮熱機能により下地の耐久性を高めたりすることで、塗装後の持ちを良くします。
シーラーはプライマーやフィラーと何が違う?
塗装工事ではシーラーのほかに、プライマーやフィラーといった下塗り材が使われますが、それぞれの違いがよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
この3つはすべて下地を整えるための材料ですが、役割や使う場所が異なります。
種類 | 主な用途 | 使用する場所・素材 |
シーラー | 上塗り塗料との密着性を高める/塗料の吸い込みを防ぐ/下地を補強する | サイディング、モルタル、コンクリートなど |
プライマー | 塗料の密着性を高める/防錆など素材に合わせた下処理を行う | 金属系、サイディング、コンクリートなど |
フィラー | 凹凸や細かいひび割れを埋める/下地を平滑にする調整材 | 劣化したモルタル、コンクリートなど |
これら下塗り材のうち、住宅の外壁塗装で最もよく使われるのがシーラーです。ただし、金属系サイディングの場合は、錆止め効果のあるプライマーを選択することもあります。
ちなみに塗装工事において、シーラーとプライマーを同じものとして扱うケースもあるようです。
もし外壁のひび割れや劣化が激しい場合は、下地の凹凸を埋めるためにシーラーとフィラーを併用することもあるでしょう。
下塗り材それぞれの「使用する場所・素材」はあくまでも目安です。実際には、外壁の状態を塗装のプロが確認し、適切な下塗り材を判断することになります。
シーラーの種類と選び方
ひとくちにシーラーといっても、実は用途や下地の状態に応じてさまざまな種類があります。
機能性が異なるシーラーの種類
塗装に使われるシーラーには、さまざまな機能性を備えた種類があります。
- ヤニ止めシーラー:内装木部などでヤニや雨染みの浮き出しを防ぐ
- コンクリート強化シーラー:吸い込みやすい素材を補強し、粉塵の発生を予防
- カチオンシーラー:外壁や内壁の劣化が進んだ下地に適用
外壁や屋根の塗装では、カチオンシーラーが多く使われます。
水性と油性の違い
シーラーには、大きく分けて水性と油性(溶剤)タイプがあります。
種類 | 特徴 | 向いている下地 |
水性 | においが少なく、環境にやさしい | 劣化が軽度な下地 |
油性 | 密着力が強く、耐久性が高い | 劣化が進んだ下地 |
劣化が進んでいる場合は、油性シーラーを使うほうが適していますが、周辺環境への配慮や住環境によっては水性を選ぶこともあります。
上塗り塗料との相性で選ぶ
基本的には、上塗り塗料と同じ系統のシーラーを選ぶのが原則です。
- 上塗り塗料が水性塗料 → 水性シーラー
- 上塗り塗料が油性塗料 → 油性シーラー
異なる種類を組み合わせると、密着性や耐久性に影響が出る可能性があるため、業者と相談のうえ適切な組み合わせを選びましょう。
まとめ
塗装工事におけるシーラーは、仕上がりの美しさや耐久性を左右する、とても重要な存在です。上塗り塗料の密着性を高めたり、塗料の吸い込みを防いだりすることで、長持ちする塗膜を支えています。
アイビーリフォームでは、お客様の住まいに最適なシーラー選びから、丁寧な施工まで一貫対応。見えないところこそ大切にした、安心の塗装工事をご提供しています。 「うちの壁にはどんなシーラーが合うの?」「見積もり内容がよく分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。