塗装工事を行う際に注意しなければいけないのが塗料です。しかし、一般の人にはよく分かりませんよね。そこで、アイビーリフォーム代表親方 小口哲司が、はじめての方でもわかりやすく、楽しく塗料の説明をいたしましょう♪
塗料の種類:『下塗り塗料』と『仕上げ塗料』
塗料には、大きく分けて2種類の塗料があります。『下塗用塗料』と『仕上げ塗り用塗料』です。
それぞれについて、説明をいたしましょう。
1.「下塗り塗料」は壁材に合わせて、分類されます。
下塗り用の塗料とは、読んで字のごとく「下塗り」のための塗料です。「3度塗り」という工程の中で1番最初に活用する塗料です。
ところが、一概に「下塗り」と言っても下地となる素材は様々で、それぞれに合わせた「下塗り塗料」があるのです。そして、その上、傷み具合に合わせても若干、使い分けたりします。
・サイディング壁
サイディングの素材にも様々なものがありますが、新築リフォーム問わず、一般的な住宅で最も多く用いられているのが窯業(ようぎょう)系サイディングです。
窯業系サイディングの特長として、デザインやカラーバリエーションが豊富であることや、硬質で密度が高いことから耐震性や防耐火性・遮音性にも優れている素材です。
素材としてのデザイン性を生かすために、表面(凸)と目地(凹)の部分を塗り分ける仕様や、クリアー塗装などの仕様も好まれています。
下塗剤にはシーラー(プライマー)を使うのが一般的ですが、サイディング用サーフェイーサーを活用することもあります。アイビーリフォームでは、弱溶剤系の浸透シーラーETERNITYや、より強固な耐候性を求める場合には弱溶剤系の造膜プライマーETERNITY ex1をお勧めしております。
・モルタル壁
モルタル壁は砂やセメントを混ぜ合わせて形成されている外壁材です。サイディングと同様、一般の住宅で広く使われております。上記で紹介した窯業系サイディングのように「目地」がないためコーキングの補修が不要です。
一方、デメリットとして最も注意したいのは、ひび割れが発生しやすい点です。
モルタル壁は防水性が低いため、塗装の劣化を放置していると(水の侵入によって)様々な劣化症状が起きてきます。そのため、モルタル壁の塗装工事はひび割れの補修と防水効果の意味合いがあります。
アイビーリフォームでは、壁面の劣化状況やご予算によってご提案を変えております。例えば、耐候性を重視する場合には、弱溶剤系の造膜プライマーETERNITY ex1を、ひび割れが多い場合には、水性のゴム質フィーラーLOVEをお勧めしております。
・木部
木材は、多くの人が暖かみを感じ憧れを持つ素材の一つですが、何も塗装せずに放置すると徐々に汚れ、劣化していくため、防腐対策や定期的なメンテナンスが必要です。
ただし、木部塗装は非常に難しく、どんな高品質塗料を使っても、3~5年ほどしか保護膜を維持できないともいわれています。これは、木材が膨張や収縮する(湿度により、水分を吸ったり吐いたりする)素材であることから、「塗膜」にひび割れが起きやすいからです。
使用する塗料としては、「木目を残したい」というニーズから、クリヤー塗料を活用をするケースもあります。また、「木部用塗料」として、防カビ、通気性確保などの機能を持つ塗料や、木材の伸縮性に対応した弾力性の高い塗料なども選択肢の一つです。
いずれにしても、木部塗装は注意点が多いため、専門家に依頼して仕上げてもらうことをオススメします。
アイビーリフォームでは、木部があまりにも傷んでいる場合、塗装では持ちが悪いため、板金でカバーすることも勧めております。ご予算との兼ね合いもありますので、まずは幅広くご提案をさせて頂きますね。
・金属部(トタン・ガルバニウム等)
鉄部塗装においては、高圧洗浄に加え、塗装前の下地調整が非常に重要です。
具体的には「ケレン作業」を行うのですが、たとえ高性能の高級錆止塗料や高機能塗料であっても、この工程を外すと、十分な効果が得られないことがあります。
ケレン作業は、主に、高圧洗浄でも落とせない古い塗膜や錆びを落とすことを目的としていますが、塗料の密着性を高めるという意味もあります。
鉄部は「サビに注意」が基本ですので、下塗り塗料は錆止め塗料を選択することが一般的です。
錆止め塗料も多数出ておりますが、エポキシ樹脂タイプの塗料が錆びには強く、素地への密着力も高いといわれております。アイビーリフォームでは、強化防錆プライマー(エポキシ樹脂)のSUMRAI exなどをオススメしております。
ただし、エポキシ樹脂タイプは耐候性が十分ではない部分もあるため、「仕上げ塗料」との組み合わせも重要であると考えております。
・スレート屋根(コロニヤル・カラーベスト)
スレート屋根は、デザインやカラーバリエーションが豊富である上に、コストパフォーマンス良いため、和風や洋風問わず幅広い住宅で使用されている素材です。また、軽量にできているため、耐震性にも優れています。
一方で、割れやすい、色あせが起こりやすいといったデメリットがあります。
実際、町中でも色が褪せて傷んだコロニヤル(カラーベスト)屋根は良くみかけると思います。
また、屋根は太陽光や雨の影響を一番受けやすい部位なので、耐候性や機能性(遮熱塗料)などを良く考えて塗料を選択するようにします。
使用する下塗り塗料は、サイディングでも使われる弱溶剤系の浸透シーラー(ETERNITYなど)や、浸透・造膜型のプライマーETERNITY ex2などをオススメしております。
「下塗り塗料」は、いろいろな塗料があるようにも感じますが、体系的に並べると上記のとおりです。どれも役割としては「仕上げ塗り塗料」と壁材を密着させるということなのですが、壁の「素材」に合った「下塗り塗料」を使うことがルールです。
※このルールを守らないと塗膜が密着しない、つまり「剥がれ」が起きるということになります。
アイビーリフォームは塗装前の高圧洗浄も大切にしています。外壁に汚れや旧塗膜が不着した状態で新しい塗装をすると、塗料の効果を十分に発揮できなくなり、その後の耐久性に影響を及ぼしてしまうからです。つまり、高圧洗浄には、長年溜まった汚れを落とすだけではなく、「塗料の密着性を高める」という効果もあるのです。
また、洗浄後の「乾燥」時間を十分に取るようにしています。ここでしっかり水分を除去しておくことで、その後の下地調整や塗装の作業性が向上するからです。
2.「仕上げ塗料」は「耐候性」と「機能性」で分類されます。
「仕上げ塗料」は「耐候性」(どれくらいの長持ちを期待するか?)と「機能性」(断熱・光沢・等)に分類されいますので、順番に見ていきましょう。
シリコン塗料
シリコン塗料は、単価の割には耐久年数が長く「コストパフォーマンス」が良いことから、一番人気の塗料です。
塗膜が汚れにくく(撥水性や低電圧性)光沢保持率が高い塗料なので、綺麗なツヤが出ることも魅力の一つです。また、耐熱性に優れ、暑い地域でも問題なく使用できます。
多くのシリコン塗料が出回っておりますが、一般的に、シリコン塗料の耐用年数は8年~15年で表現されることが多いようです。また、シリコンの含有率にも差がありますが、シリコン含有率が高い方が耐久性も高い(価格も高い)傾向があります。
ただし、時間経過の中で塗膜の柔軟性が失われ、次第に固くなっていきますので、建物に揺れや歪み(地震など)が生じると、「ヒビ割れ」につながることもあります。
それでも、より安価なアクリル塗料やウレタン塗料と比較しても、耐候性は非常に高く、値段比以上の効果が期待できます。
各社塗料メーカーのシリコン塗料製品(外壁用)
塗料メーカー名 | 塗料製品名 |
プレミアムペイント | ピュアピュアシリコンex |
エスケー化研 | クリーンマイルドシリコン |
日本ペイント | ファインシリコンフレッシュ |
関西ペイント | セラMシリコン |
アステック | マックスシールド1500Si-JY |
菊水化学工業 | ビュートップシリコン |
水谷ペイント | パワーシリコンマイルドⅡ |
ロックペイント | ユメロック |
大日本塗料 | Vシリコンマイルド |
フッソ系塗料
フッ素塗料のメリットはなんといっても耐用年数が長い点です。耐用年数は、13年から20年くらいで表現されることが多いようです。どのメーカーのフッ素系塗料もシリコン塗料に比べ高価ではありますが、長期間でみた場合、メンテナンスの回数が減るため、トータルコストで考えたときに安く済む傾向があります。
また、フッ素塗料は美観性にも優れております。親水性が高く雨の日に塗膜表面の汚れを落とす効果があること、防藻(ぼうも)・防カビ性にも優れていること、そして耐摩耗性が高いことなどから、長期間美しい艶や光沢を保ちます。
ただし、その塗膜の硬さゆえ、建物の揺れ等で外壁のひび割れが発生すると、塗膜が一緒に割れてしまうこともあります(これはシリコンなど他の塗料も同じことが言えます)。モルタル外壁などひび割れが発生しやすい下地へ塗装する場合、注意が必要です。
各社塗料メーカーのフッソ系塗料製品(外壁用)
塗料メーカー名 | 塗料製品名 |
プレミアムペイント | SHANGRI-LAex |
エスケー化研 | セラタイトF |
日本ペイント | デュフロン4Fルーフ |
関西ペイント | アレスセラフッソ |
アステック | マックスシールド1500F-JY |
菊水化学工業 | ビュートップフッソ |
水谷ペイント | パワーフロン#2200 |
ロックペイント | サンフロン |
大日本塗料 | ビューフッソ |
無機ハイブリッド塗料
無機ハイブリッド塗料のメリットは、フッ素塗料をも上回る耐用年数を誇り、長期で見た時のメンテナンスコストが削減できること。そして、フッ素以上の光沢保持率を誇っており、美観性にも優れていることです。無機ハイブリッド塗料の耐用年数は、18年から23年ほどとも言われております。
特筆すべきはその「柔軟性」です。従来の無機塗料は、有機塗料に無い不燃性や硬さがありますが、その反面、柔軟性に欠けてもろいため、建物の動きに追従できず、割れてしまうという欠点がありました。
無機ハイブリッド塗料はその名の通り、無機塗料と有機塗料をハイブリッド化したことにより、両者の特長を兼ね備えております。
注意点としては、単純にフッ素以上に高価な塗料ですので、どれくらいの耐用年数を求める必要があるのか、ライフプランも見据えて検討されると良いでしょう。予算を含めて「長期スパンで考えられる」、「メンテナンスのわずらわしさやお家の劣化の心配を無くしたい」、「とにかく長期間リフォームしたての美しい外観を楽しみたい!」という方にはオススメしたい塗料です。
各社塗料メーカーの無機ハイブリッド塗料製品(外壁用)
塗料メーカー名 | 塗料製品名 |
プレミアムペイント | No.1 |
エスケー化研 | セラミタイトペイント |
日本ペイント | ダイヤモンドコート |
関西ペイント | ムキフッソ |
アステック | 無機ハイブリッドコートJY |
菊水化学工業 | 無機ガードZ |
ロックペイント | パーフェクトセラミックトップF |
断熱塗料
断熱塗料には熱伝導を抑える効果があり、断熱塗料で施工したお家では、1年中快適に過ごすことができます。また、光熱費を削減できるため、省エネ効果も期待できそうです。上述したフッ素やハイブリッド塗料が「耐候性」強化を重視していることに対し、断熱塗料は「機能性」を重視した塗料といえるでしょう。
似た機能性塗料で「遮熱塗料」もあります。遮熱塗料は熱を反射するため、特に夏場は断熱塗料と同様に室温上昇を抑制し、光熱費の削減が期待できます。逆に、その熱反射をする特徴から、冬季は建物内が寒くなりやすいという見方もあるようです。
断熱塗料の注意点としては、素材により耐候性が様々な点です。例えば、シリコン系の断熱塗料であれば、フッ素系塗料などに比べると耐候性は劣ります。
お客様のご要望によりますが、「断熱」という機能性を重視し「夏は涼しく、冬温かい」快適な生活を送りたいという方には断熱塗料がオススメです。
各社塗料メーカーの断熱塗料製品(外壁用)
塗料メーカー名 | 塗料製品名 |
プレミアムペイント | Magic(マジック) |
日進産業 | ガイナ |
エスケー化研 | クールタイト |
日本ペイント | ファインサーモアイウォール4F |
関西ペイント | ドリームコート |
アステック | スーパーシャネツサーモ |
菊水化学工業 | キクスイガイナ |
大日本塗料 | エコクール |
シーリング材(コーキング材)
シーリング材とは、外壁の窯業系サイディングボードや各種ひび割れに部の補修材として使用する材料のことです。みなさんが生活する空間では、主に水回りで目にすることが多いと思います。
良いシーリング材は、塗料の概念とは正反対に、シーリング材においては2液型よりも1液型、シリコンよりもウレタンの方が高級で耐候性・伸縮性・繰り返し疲労試験などすべてにおいて優れていると言われています。
アイビーリフォームでは、後者の1液型ウレタンシーリングを活用しており、耐候性15~20年を実現できる『ダイヤモンドZ』を使用しております。
以上が塗料のご説明となります。ただし、いくら良い塗料でも腕の悪い職人が扱うと、きれいで長持ちするお家はできません。逆に、一般的な塗料であっても一流の職人が扱えば、一流の仕上がりとなるはずです。
だからこそ、業者選びも大切になってくるのです。塗料について大枠をご理解できたなら、あとは、地元で多くの施工実績を誇るアイビーリフォームに安心してお任せくださいね。
アイビーリフォームでは、下塗りからこだわった塗装工事を基本施工法と定めております。 具体的には適切な下地調整を施し、壁材に合わせた耐候性のある下塗材を塗布します。一般的な塗装業界では、見えない「下塗り」においては、安い塗料で仕上げてしまうことも多いようですが、私たちは下塗りこそが塗膜強化の基本と考えており、コストと時間を掛けて仕上げるように心がけています。そうした基本の積み重ねが、耐候性に差をもたらすと考えております。